梅雨の時期にキャンプ・2
2011年6月10日-11日-12日
二日目、庄内夕日の丘オートキャンプ場
今回、
TAKAさんが山形に行くようなので私も行ってみます
夜が明けても引き続き雨が降っています
追記・2011年12月6日
屋根のあるところにテントを移動したので
テントの裏は雨水で濡れてしまいましたが
あとは問題有りませんでした
カッパを着込んで長い道のりのスタート
上信越自動車道-北陸自動車道-日本海東北自動車道
新潟区間は土砂降りの大雨!!、前がよく見えない
「何で俺はこんな事してるんだ?」と考えるも引き返せません
途中休憩する気もならず、ひたすら走る
なので写真なし
が、ここでアクシデント
ハンドガードを固定しているネジが脱落
豊栄SAで応急修理、しかし、車載工具で直せません
それはもう涙目ですよ、途方に暮れていると
ふと思い出しいました、「マルチツールがあるジャーン!!」
ここで始めてマルチツールが役に立ちました
「LEATHERMAN」
ありがとうレザーマン
結局バラしました、もう最初から無かった事にする!
なんとまーあっさりとした感じに・・・
気を取り直して再出発
日本海東北自動車道、村上瀬波温泉で降りて345号線で北上
高速道路を降りてしばらく進むと快晴になりました
途中、黄昏れる
海岸沿いを景色を眺めながら走る
庄内空港の滑走路下を通ります
今回の宿泊地
ここは空港の隣にあるキャンプ場です
設営後お風呂に入りに酒田市内へ
ジャスコで買いだし
二日目は炭の火起こしやバーナーを出す気力もなく
弁当と惣菜を購入
宴会に混ぜて貰いました
で、あまりにも気分がよく、飲み過ぎて失態をさらす羽目に・・・・
残念な人になってしまいました、皆さんごめんなさいm(_ _)m
キャンプ場で飲みすぎはいけませんね~
昨晩の事は無かったかのように気持ちのよい朝日
8時過ぎにはキャンプ場を出発
山形自動車道-東北自動車道
一気に那須高原SAまで向かい昼ご飯
十分に休憩したつもりが走行中どうしても眠たくなり
羽生PAで30分ほど仮眠
首都高ではナビがあるのに道を間違える
未だに首都高は慣れません、色々あってなんとか帰宅
総走行距離・1160km
楽しい2日間でしたが
当分連泊はやらないかな~
始めてルートを貼ってみる
操作方法考えるのに頭から煙が出るくらい時間がかりました
後から考えればすごく単純ですが・・・
追記
上記を書いてからだいぶ経って
ようやくグーグルマップへの貼り付け方法が分かったので
貼っておきます、やはり解りやすいですね
大きな地図で見る
一日目
二日目
三日目
あなたにおススメの記事
関連記事