整備手帳

じゃんび

2011年06月26日 23:02

山形ツーリングの途中でハンドガード脱落のアクシデントがあり
次のバイクアクセサリーはどうするかと悩んだ結果


 
今度は違うメーカーのハンドガードにしました
ネット通販で海外からのお取り寄せです

ま、完全な個人輸入ではなく、半個人輸入?な感じで
ユーロネットダイレクト」さん経由での購入
なんか怪しい感じですが他に手がなかったのですよ・・・

で、名前と住所をアルファベットで書き込みカード番号を打ち込んで・・・

10日後に届きましたよ~、最初不安でしたが
「ユーロネットダイレクト」さん疑ってごめんなさい m(_ _)m

商品は
SW-Motech (エスダブリュー・モテック)
・ハンドガード
・アップハンドル用げた  20mm

GIVI(ジビ)
・ウインドシールド



さっそく取り付け

少し前にバーエンドは標準に付け替えずみ

テーピングにマジックで元の位置を書き込み



げたを取り付けます
斜め上にちょっとだけ近づきますね

ブレーキホース・電気ケーブル・クラッチワイヤは何とか大丈夫そうですが
アクセルワイヤだけは若干きつめです

他のテネレ乗りさんのアップハンのブログ記事には
詳しく載ってなく不安なので、バイク屋に行き見て貰いました
結果、「ワイヤーの動きに支障ないので大丈夫では?」とのこと
当分様子見ながら走ります・・・

次にハンドガード取り付け

これがくせ者

メーカーの説明ではポン付け出来そうになってますが
アップハンドルにしないとスクリーンに接触し使えません
素直にYAMAHA純正物を付けた方が良いかも

アップハンしてもメーターパネルに接触する為
取り付け角度が左右対称になりません
ま、若干なので気にしない事にする!!

次にスクリーン

標準より10cm高くなり、これだけ色が違います
これでヘルメットに虫が接触するのは無くなるかな?

しかもこれ「100km/h以上はダメよ~、強雨風の時は気をつけて!!」的な警告文が貼ってあります

元々空気抵抗が高めなバイクがさらに空気抵抗が増しました
飛ばして走らないから良いけどね~
(ツラーテックのサイドケース取り付け説明書にも130km/h以上は駄目と書いてあったような・・・)

それに、純正はそのまま車体側ねじ穴と合いますが
ちょっと力入れないと穴が合いません・・・

これだけの取り付けにかなり時間がかかりました
バイク屋に持って行った方が・・・・



レバーとの隙間もしっかりあります


バーエンドとハンドガードの取り付け部に
少しだけ隙間が空いているので黒いコーキング剤を塗る



アクセルワイヤが当たる部分にゴムシートとアルミテープを取り付け
これで様子を見る事にする

いっそのこと、ケーブル類全取っ替えにしようかな~

試運転の結果、アップハンドルは若干楽になった様ながします
ウィンドスクリーンの効果はまた今度

今度のハンドガードはしっかり芯が入ってます!!
これで転んでもハンドルバーが曲がる事はあってもレバーは折れないかも?
でも、エンジンガードも付いてるんだよね~、倒したらどっちが先に接触するんだろ?
試す勇気はない・・・・

しかし、ツラーテック・SWモテック・ジビとバラバラなメーカーのアクセサリー、統一性がないな~

あなたにおススメの記事
関連記事