ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
カテゴリー
(26)
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2011年12月11日

天体ショー

前日に一応パッキングを終え
後はどこに行こうか悩みながら夜が明け・・・

2011年12月10日(土)~11日(日)



 
朝4時30分に起きて
バイクに荷物を積み込み
出発まであれこれして

「さて、取り合えず出発だ~」と家を出ると・・・
天体ショー
天体ショー
うっすらと凍ってます!!ビックリ
朝のニュースで言っていた「一番の冷え込み」は本当でした

準備中は気にならなかったけど
0℃以下とはね~

冷え込む中、着ぶくれした状態で防寒はバッチリ

7:30発

道志方面はこの前行ったので無し
伊豆方面はもう少し寒くなってからで無し

と言う事で富士山方面に向かう事に

まだ早い時間だったのでひたすら一般道です

しかし、246号線大渋滞!!
「サイドケースがあるのですりぬけできないな~」と思いつつ
渋滞に捕まっているも、なかなか先に進みません

ようやく大和付近、アンダーパスの先
ここからの区間は車線が広くすり抜けしやすく
痺れを切らせ渋々、すり抜け決行します

しばらく進むとようやく渋滞解消しました
原因はコストコ座間倉庫店の開店日渋滞・・・
コストコ行った事無いから1度行ってみたいな~
当然上り車線も大渋滞

ここからは車も少なく、単気筒のトコトコ感を楽しみながら
ノンビリと走ります

天体ショー
天体ショー
徐々に見えてくる富士山、なぜかテンションアップ

途中、「道の駅 ふじおやま」で休憩
天体ショー
富士山に雪が積もってとても綺麗!

で、けっきょく今回の宿泊地は「やまぼうし」です
11時過ぎ着

天体ショー
設営し

天体ショー
買い出しに行ったら

天体ショー
お昼から巻き寿司を食べながら
飲んじゃいますよね~(^_^)

今回は人体実験を兼ねています
参天での冬キャンは始めてなので
「薪ストーブ無しのシャン5で耐えられるか」です

テントの裾を出来るだけ下げ
シート+コット+エアーマット+バンシー SL (マウンテンハードウェア)
さらに色々着込み挑戦
天体ショー
散らかっています

昼ご飯を食べながらラジオを聴いていたら
今日は月食があるとの情報、すっかり忘れてました

それまで
天体ショー
ちょっとお昼寝

天体ショー
さすがに日が暮れると段々と寒くなり
簡単な夕食
天体ショー

天体ショー
キャンプ場で買った薪がバチバチ跳ねて
テントに穴が空きそうになる

酒をちびちび飲みながら焚き火にあたっていると

天体ショー
10時前、月食の始まり

天体ショー
貴重な天体ショーが見れました
寒い中待った甲斐がありましたよ~
しかし、コンパクトデジカメではこれが限界です
なかなか上手く取れませんね~(-_-)
(光学ズーム+デジタルズーム)

24時、月食が終わる前に就寝

6時30分起床、テント内は気温-3℃
天体ショー
飲み過ぎてトイレに何度か起きましたが
寒さで起きる事はありませんでした
実験は成功したようですニコニコ

天体ショー

天体ショー
先日買った、サーモスのマグ
ポタージュスープの粉を入れ沸騰したお湯を注ぎ
保温効果の確認をしました

蓋の効果もあり、最初は熱くて飲めない程度で
1時間後、最後まで暖かい感じまで飲めました
買って良かったです(^_^)

手際が悪いので撤収に時間がかかり
11時半頃出発
天体ショー

途中、海老名SAで休憩
天体ショー
バイクキャンパーもいましたよ
皆さん寒いのに好きね~(^_^)

何だかんだで無事帰宅
走行距離182km
やはり高速道路は楽

今回の欠点
ノースイーグルのレジャーシートは防水効果無いな~
地面が湿気ってると、座った部分の縫い目から若干染みてきます・・・
他のメーカーも同じか?


大きな地図で見る

行き
買い出し
帰り


同じカテゴリー(やまぼうしオートキャンプ場)の記事画像
梅雨明けか?
同じカテゴリー(やまぼうしオートキャンプ場)の記事
 梅雨明けか? (2011-07-09 22:56)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。