2014年10月24日
痛い出費

2013年3月に使い始めたレブイットのブーツなのですが・・・
10月25日追記
サイドジッパーで履きやすいのですが

ジッパーのくるぶしちょい下辺りがほつれてしまい
生地から剥がれジッパーレールだけが5mm幅ほど浮いた状態に・・・
輸入物なのでメーカー修理に出す事も出来ずもう泣きそうです
まだ1年ほどしか使っておらず、結構高価だったので諦めきれず
何とか修理して貰える所を探したら
数件修理しているところをネットで見つけ
一番近い都内某所の洋服や靴の修理工房に預けました
ブーツの片方はちょっと生地がほつれていた程度だったのですが
どう考えても近いうちにレールが剥がれそうだったので
左右修理してもらう事にして工賃14000円
そして、約1ヶ月後・・・・・・・

無事戻ってきました!!
防水機能はそのままで綺麗に修理してもらいましたよ~
戻ってきたので壊れた原因を考える
ブーツと車体が接触しほつれたと考えたのですが

普通に乗った状態で、どうやら壊れるほど接触はしていないかも・・・・?
よ~く見ると

最初は平坦だったのですが、ほつれた箇所が盛り上がっています
使っていくうちに生地が柔らかくなり
歩行やシフトチェンジなどで内側から押され生地が伸び
ジッパーと生地の接着が切れたのかも???
明確な原因が判らないので
また壊れるかと思い不安ですよね~
次期ブーツは代理店で修理をして貰える
ガエルネのブーツを買う事にしますよ・・・・・・・・・orz
もうサイドジッパー式のブーツは買いません!!!!!!
やはりバックル式のブーツが良いですね
ボロくなった近場用も買い替えたい感じ・・・・・

追記
結局
ツラーテックのフレームプロテクトを撤去する事にしました

ブーツからの傷付き防止用アルミプレート

よ~~く確認したらシフトチェンジ時にプレートの端の部分に
ジッパーが引っかかっていたっぽい
一応ヤスリ掛けしてバリを取ったんですけど
少しでも不安要素は取り除かないとね~

固定は結束バンドだけなので簡単

反対側も撤去して

元通り
これて引っかかる箇所が無くなりブーツへのダメージは無いかな?
その代わりフレームが傷だらけになりますね~
塗装が剥げたらタッチペンでまめに塗りますよ・・・
ここまでしてまたジッパーが壊れたら
即ブーツの買い換えですね

これはサイドジッパー式ではないブーツを買うまで保管

ジッパーのくるぶしちょい下辺りがほつれてしまい
生地から剥がれジッパーレールだけが5mm幅ほど浮いた状態に・・・
輸入物なのでメーカー修理に出す事も出来ずもう泣きそうです

まだ1年ほどしか使っておらず、結構高価だったので諦めきれず
何とか修理して貰える所を探したら
数件修理しているところをネットで見つけ
一番近い都内某所の洋服や靴の修理工房に預けました
ブーツの片方はちょっと生地がほつれていた程度だったのですが
どう考えても近いうちにレールが剥がれそうだったので
左右修理してもらう事にして工賃14000円

そして、約1ヶ月後・・・・・・・

無事戻ってきました!!
防水機能はそのままで綺麗に修理してもらいましたよ~

戻ってきたので壊れた原因を考える
ブーツと車体が接触しほつれたと考えたのですが

普通に乗った状態で、どうやら壊れるほど接触はしていないかも・・・・?
よ~く見ると

最初は平坦だったのですが、ほつれた箇所が盛り上がっています
使っていくうちに生地が柔らかくなり
歩行やシフトチェンジなどで内側から押され生地が伸び
ジッパーと生地の接着が切れたのかも???
明確な原因が判らないので
また壊れるかと思い不安ですよね~
次期ブーツは代理店で修理をして貰える
ガエルネのブーツを買う事にしますよ・・・・・・・・・orz
もうサイドジッパー式のブーツは買いません!!!!!!
やはりバックル式のブーツが良いですね
ボロくなった近場用も買い替えたい感じ・・・・・

追記
結局
ツラーテックのフレームプロテクトを撤去する事にしました

ブーツからの傷付き防止用アルミプレート

よ~~く確認したらシフトチェンジ時にプレートの端の部分に
ジッパーが引っかかっていたっぽい
一応ヤスリ掛けしてバリを取ったんですけど
少しでも不安要素は取り除かないとね~

固定は結束バンドだけなので簡単

反対側も撤去して

元通り
これて引っかかる箇所が無くなりブーツへのダメージは無いかな?
その代わりフレームが傷だらけになりますね~
塗装が剥げたらタッチペンでまめに塗りますよ・・・

ここまでしてまたジッパーが壊れたら
即ブーツの買い換えですね


これはサイドジッパー式ではないブーツを買うまで保管
Posted by じゃんび at 12:33│Comments(0)
│バイク