2018年04月18日
念願の場所へ

つい2日前に冬期通行止めが解錠されたので
数年前から気になっていた所へ行ってきましたよ
2018年4月16日(月)~17日(火)
今回バイクが車検中なので車です
中央高速で一気にワープして
岡谷ICで降りて

「デリシア 岡谷店」で買い出し
ちょっと分かりづらい場所でしたが
カーナビの指示通りの道を入ります

平日だった為か
対向車があまり来なかったので幸いでした
なかなか狭い道なので休日は対向車が来ると
大変そうです


冬期はこのゲートが閉まっているそうです
狭い道で対向車が来ないかと
心臓ドキドキで徐行しながら進み

高ボッチ高原に到着

到着してスグの所にある競馬場?横のトイレは閉鎖中

更に進んで

12時頃
目的地、高ボッチ高原・パノラマ展望台に到着
少しガスっていて鮮明に景色が見られませんね~
では場内散策

高ボッチ自然保護センターは閉鎖中

トイレも閉鎖中

仮設トイレの状態は・・・・・・・・・
更に山頂まで散策



遠くに諏訪湖が見えます
山頂は風が強くて寒かったですね~
下山して設営場所の確認
高ボッチ自然保護センターの近くには

テントを設営出来そうなファミリー広場が有るのですが
木製の椅子やテーブルが朽ち果てていて
昼は良いけど夜に見るとちょっと怖いかな~
昔はキャンプ場が有ったようですが
火事により無くなってしまい
現在はキャンプ場がありません

なので駐車場の隅にコッソリと設営
奥に見える絶景の柵前にも張れましたが
谷底からの強風と純粋に観光に来る方々が
平日でも多いので止めときました
因みに炊事場や水道が無いので水は持参です
野営は黙認されているようです?
実際、黄色いパトロールカーが巡回に来ましたが
注意されませんでしたね
この時点で私しか設営しておらず
本当に良いのか心配していたのは
ココだけの秘密
で


やっと落ち着いたので一服タイム
夕食は


いつもと一緒な感じ
後は撮影タイム


諏訪湖方面

松本方面?
撮影の後はノンビリと・・・
到着時にクーラーボックスから出して
自然解凍していたのですが
あまりの寒さに解凍していませんでしたね

仕方ないので半解凍のまま食べましたよ
21時頃就寝
4時に起きて朝焼けを撮るつもりでテントの外に出ると
濃霧で景色がまったく見えません

なので二度寝
あ、そうそう
結果柵より遠いこの場所に設営して正解でしたよ
夜遅くても夜景を見に来る人がいたり
車中泊で一晩中エンジン掛けっぱな人がいたり
結構賑わっていましたからね~
夏場は騒がしくて寝てられないかもよ?
6時頃起床、朝食は

本当は色々買ってきたのですが
昨晩の余りの焼き飯のみ
なんだかんだで

どうにも霧が晴れず

山頂に行っても仕方ないので

9時頃出発
お土産をネットで調べた結果
信州あべ川餅が有名らしいので

「福田屋本店」へ行ってみたらまさかの定休日・・・・・・
コレはいつかリベンジしないとな
後は

諏訪大社 下社秋宮へ参拝しに行って

続いて

諏訪大社 下社春宮で参拝

参拝後は

11時頃、千人風呂で有名な「片倉館」へ

平日だけあってお客さんは少なく
ゆったりノンビリと温泉に入れましたね
休日は混雑しているようです
片倉館の前が諏訪湖

折角なので高ボッチの方向?を見て自撮り
この日の昼御飯は

長野まで来たのですが久々に山梨名物
ほうとうが食べたくなたので「小作」へ

麦とろごはんセットを食べて帰宅
4月でもまだ長野は寒いです
しかもパノラマ台は標高1643mですからね
昨晩の最低気温は0℃でしたよ
ちゃんと冬装備で行きホッカイロも沢山使いました
さて次回はどこへ行きましょうかね~
中央高速で一気にワープして
岡谷ICで降りて

「デリシア 岡谷店」で買い出し
ちょっと分かりづらい場所でしたが
カーナビの指示通りの道を入ります

平日だった為か
対向車があまり来なかったので幸いでした
なかなか狭い道なので休日は対向車が来ると
大変そうです


冬期はこのゲートが閉まっているそうです
狭い道で対向車が来ないかと
心臓ドキドキで徐行しながら進み

高ボッチ高原に到着

到着してスグの所にある競馬場?横のトイレは閉鎖中

更に進んで

12時頃
目的地、高ボッチ高原・パノラマ展望台に到着
少しガスっていて鮮明に景色が見られませんね~

では場内散策

高ボッチ自然保護センターは閉鎖中

トイレも閉鎖中

仮設トイレの状態は・・・・・・・・・
更に山頂まで散策



遠くに諏訪湖が見えます
山頂は風が強くて寒かったですね~
下山して設営場所の確認
高ボッチ自然保護センターの近くには

テントを設営出来そうなファミリー広場が有るのですが
木製の椅子やテーブルが朽ち果てていて
昼は良いけど夜に見るとちょっと怖いかな~
昔はキャンプ場が有ったようですが
火事により無くなってしまい
現在はキャンプ場がありません

なので駐車場の隅にコッソリと設営
奥に見える絶景の柵前にも張れましたが
谷底からの強風と純粋に観光に来る方々が
平日でも多いので止めときました

因みに炊事場や水道が無いので水は持参です
野営は黙認されているようです?
実際、黄色いパトロールカーが巡回に来ましたが
注意されませんでしたね
この時点で私しか設営しておらず
本当に良いのか心配していたのは
ココだけの秘密

で


やっと落ち着いたので一服タイム
夕食は


いつもと一緒な感じ
後は撮影タイム


諏訪湖方面

松本方面?
撮影の後はノンビリと・・・
到着時にクーラーボックスから出して
自然解凍していたのですが
あまりの寒さに解凍していませんでしたね

仕方ないので半解凍のまま食べましたよ
21時頃就寝
4時に起きて朝焼けを撮るつもりでテントの外に出ると
濃霧で景色がまったく見えません


なので二度寝
あ、そうそう
結果柵より遠いこの場所に設営して正解でしたよ
夜遅くても夜景を見に来る人がいたり
車中泊で一晩中エンジン掛けっぱな人がいたり
結構賑わっていましたからね~
夏場は騒がしくて寝てられないかもよ?
6時頃起床、朝食は

本当は色々買ってきたのですが
昨晩の余りの焼き飯のみ
なんだかんだで

どうにも霧が晴れず

山頂に行っても仕方ないので

9時頃出発
お土産をネットで調べた結果
信州あべ川餅が有名らしいので

「福田屋本店」へ行ってみたらまさかの定休日・・・・・・
コレはいつかリベンジしないとな

後は

諏訪大社 下社秋宮へ参拝しに行って

続いて

諏訪大社 下社春宮で参拝

参拝後は

11時頃、千人風呂で有名な「片倉館」へ

平日だけあってお客さんは少なく
ゆったりノンビリと温泉に入れましたね

休日は混雑しているようです
片倉館の前が諏訪湖

折角なので高ボッチの方向?を見て自撮り
この日の昼御飯は

長野まで来たのですが久々に山梨名物
ほうとうが食べたくなたので「小作」へ

麦とろごはんセットを食べて帰宅
4月でもまだ長野は寒いです

しかもパノラマ台は標高1643mですからね
昨晩の最低気温は0℃でしたよ
ちゃんと冬装備で行きホッカイロも沢山使いました

さて次回はどこへ行きましょうかね~

Posted by じゃんび at 22:33
│高ボッチ高原