2013年11月28日
紅葉

冬キャンプを充実させるべく装備の追加して
紅葉を見に行ってきましたよ
2013年11月26日(火)~27日(水)
で、その前に何を追加したかと言うと


快速旅団より
ガレパ、Ken-Gストーブ、その他
テントに関しては参天とも迷いましたが、大柄の男が酔っぱらって
狭いテント内を動いたらストーブで火傷しそうなのでガレパにしました
推薦ポールはアライのコンパクトポールとなっていましたが
噂では「コンパクトで丈夫でも負荷が掛かるとしなる」らしいので
LOGOSの200cmポールとコールマンのポールエンドストッパー
ポールの足には傷つくの嫌なので椅子用のゴムキャップ装備


Ken-G収納ケースはホームセンターでたまたま見つけた
LIHIT LAB.のキャリングバッグ
本当はハードケースが良かったんですけどね~

これは無くても良かったのですが
右側の室内室外温度計
アナログ温度計と同じくらい?正確のようです

ガレパにはシーム加工がされていないのでやってみたのですが

見事失敗!!
シームグリップを塗って、10時間以上経ってから
別の部分を施行する為、軽く畳んだらシーム同士がくっついてしまい
慎重に剥がすも生地ゴト持って行かれました・・・・

どうやらベビーパウダーを掛けると良いとの事で
半泣き状態で急いで買いに行き振りかけると
シームどうしがくっつかなくなり一安心
はじめから情報を仕入れておかないと駄目ですね・・・
そして、いよいよ出発ですが
前日に強風と大雨、今日は風が強いとの予報
グランドコンディションも心配でしたがガレパは風に弱いとの事
直前まで行こうか迷いましたね
最近、私が行こうとすると天候に悩まれます
8時30分頃

オガライトも積んでいますので重いです
リアサスをリフレッシュしないとヤバイくらいふかふか・・・
サイドスタンドとは反対側に倒れそうです

いつもは一般道を使いますが、過積載で重いので高速を使用
平日でもライダーはいましたがキャンプ道具積んだバイクには会いませんでしたね~
11時頃

やまぼうし到着
風はそよ風程度で安心しました

大きなテントの割には設営は簡単でしたが
Ken-Gの煙突セッティングが大変でした
煙突固定用の串がなかなか入らない・・・
手巻き式ではなく入れ子式が欲しいですね~

ベンチ部分のつっかえ棒には針金ハンガーを分解して製作し経費削減

強風対策で外にも内側にも張り糸設置
設営には過積載の一因、ソリステ30を使用

温度計の外部センサーはペグに設置
そして夕方になり

初の薪ストーブ点火!


テント内外で約10度も違うんですね~
暖かくて室内も広々で快適です


夕食は久々の炊飯でインスタントカレー

今回試しに片付けが簡単そうだったので
クックパーのフライパン用ホイルを使って鶏肉を焼いてみました
これは良いですね片付けが楽でした

食後はノンビリ過ごすのですが

最初は順調だったのですが
徐々に室内がストーブにより煙い・・・・
どうにもこうにもならないので、入り口開けて煙り排出
下火を確認し、23時頃就寝
翌朝、煙の原因が判明する事に・・・
7時頃起床



ノンビリ過ごす予定でしたが
だんだんと風が出てきてしまいガレパ倒壊の恐れがあったので
急いで撤収する事に
で

昨夜の室内煙充満事案の原因は
煙突先端のフィルターの詰まりと判明
これは点火中、定期的に横から叩けば取れるのかな?
叩いたくらいでは落ちそうにもないけど・・・
そもそも煙突にフィルター付けないとか・・・
何か対策しないとね~
ベテランさんはどうしているのでしょうか?
その為、テントの天井エリアはうっすらと煤が着いていて
ベンチレーター部分も煤が詰まってましたね~
鼻の中も真っ黒・・・・
12時頃

強風と格闘しつつようやく撤収完了
そりゃもうたいへんでしたよ
走行距離、183km
薪スト導入により今年の冬はより一層楽しめそうです
大きな地図で見る


快速旅団より
ガレパ、Ken-Gストーブ、その他
テントに関しては参天とも迷いましたが、大柄の男が酔っぱらって
狭いテント内を動いたらストーブで火傷しそうなのでガレパにしました

推薦ポールはアライのコンパクトポールとなっていましたが
噂では「コンパクトで丈夫でも負荷が掛かるとしなる」らしいので
LOGOSの200cmポールとコールマンのポールエンドストッパー
ポールの足には傷つくの嫌なので椅子用のゴムキャップ装備


Ken-G収納ケースはホームセンターでたまたま見つけた
LIHIT LAB.のキャリングバッグ
本当はハードケースが良かったんですけどね~

これは無くても良かったのですが
右側の室内室外温度計
アナログ温度計と同じくらい?正確のようです

ガレパにはシーム加工がされていないのでやってみたのですが

見事失敗!!

シームグリップを塗って、10時間以上経ってから
別の部分を施行する為、軽く畳んだらシーム同士がくっついてしまい
慎重に剥がすも生地ゴト持って行かれました・・・・


どうやらベビーパウダーを掛けると良いとの事で
半泣き状態で急いで買いに行き振りかけると
シームどうしがくっつかなくなり一安心

はじめから情報を仕入れておかないと駄目ですね・・・
そして、いよいよ出発ですが
前日に強風と大雨、今日は風が強いとの予報
グランドコンディションも心配でしたがガレパは風に弱いとの事
直前まで行こうか迷いましたね
最近、私が行こうとすると天候に悩まれます

8時30分頃

オガライトも積んでいますので重いです

リアサスをリフレッシュしないとヤバイくらいふかふか・・・
サイドスタンドとは反対側に倒れそうです

いつもは一般道を使いますが、過積載で重いので高速を使用
平日でもライダーはいましたがキャンプ道具積んだバイクには会いませんでしたね~
11時頃

やまぼうし到着
風はそよ風程度で安心しました

大きなテントの割には設営は簡単でしたが
Ken-Gの煙突セッティングが大変でした
煙突固定用の串がなかなか入らない・・・
手巻き式ではなく入れ子式が欲しいですね~

ベンチ部分のつっかえ棒には針金ハンガーを分解して製作し経費削減

強風対策で外にも内側にも張り糸設置
設営には過積載の一因、ソリステ30を使用

温度計の外部センサーはペグに設置
そして夕方になり

初の薪ストーブ点火!


テント内外で約10度も違うんですね~

暖かくて室内も広々で快適です


夕食は久々の炊飯でインスタントカレー

今回試しに片付けが簡単そうだったので
クックパーのフライパン用ホイルを使って鶏肉を焼いてみました
これは良いですね片付けが楽でした

食後はノンビリ過ごすのですが

最初は順調だったのですが
徐々に室内がストーブにより煙い・・・・
どうにもこうにもならないので、入り口開けて煙り排出
下火を確認し、23時頃就寝
翌朝、煙の原因が判明する事に・・・
7時頃起床



ノンビリ過ごす予定でしたが
だんだんと風が出てきてしまいガレパ倒壊の恐れがあったので
急いで撤収する事に
で

昨夜の室内煙充満事案の原因は
煙突先端のフィルターの詰まりと判明
これは点火中、定期的に横から叩けば取れるのかな?
叩いたくらいでは落ちそうにもないけど・・・
そもそも煙突にフィルター付けないとか・・・
何か対策しないとね~
ベテランさんはどうしているのでしょうか?
その為、テントの天井エリアはうっすらと煤が着いていて
ベンチレーター部分も煤が詰まってましたね~
鼻の中も真っ黒・・・・
12時頃

強風と格闘しつつようやく撤収完了
そりゃもうたいへんでしたよ

走行距離、183km
薪スト導入により今年の冬はより一層楽しめそうです

大きな地図で見る
Posted by じゃんび at 21:43│Comments(2)
│キャンプ道具
この記事へのコメント
Ken-G、良い感じに真っ赤ですね~♪
煙突フィルターは皆さん外しているみたいですョ!
すぐに目詰まりを起こす模様で
私も最初から網部分だけ外して枠だけ煙突の保持用に使用しております(^^ゞ
あとダンパーも余り意味は無いかも知れません?!
ただどちらも火の粉で幕に穴が開く可能性も有りますので注意して下さい!
煙突フィルターは皆さん外しているみたいですョ!
すぐに目詰まりを起こす模様で
私も最初から網部分だけ外して枠だけ煙突の保持用に使用しております(^^ゞ
あとダンパーも余り意味は無いかも知れません?!
ただどちらも火の粉で幕に穴が開く可能性も有りますので注意して下さい!
Posted by イトメン at 2013年11月29日 21:02
イトメンさん、こんにちは
真っ赤になったのは最初だけでした・・・
薪ストは幕に穴が空くリスクを覚悟で
フィルターを取るか加工しないと駄目なんですね~
今度挑戦してみます(^_^)
真っ赤になったのは最初だけでした・・・
薪ストは幕に穴が空くリスクを覚悟で
フィルターを取るか加工しないと駄目なんですね~
今度挑戦してみます(^_^)
Posted by jyanbee at 2013年11月30日 01:33