2020年07月13日
ハンターカブで初ツーリングとナビ取付

梅雨時期で曇りや雨が続いてますが
欲求不満を抑えきれず
曇りとの予報を信じたのですが・・・
2020年7月5日(土)
午前中は曇りで雨は午後からと言うことで
早朝から近場へ初めてのツーリングに行ってきました
朝6時に出発し

到着したのは江ノ島
慣らし運転中なのでノンビリトコトコ走っていましたが
さすが週末だけあって朝から他のライダーも多く
ヤンチャなバイクの集団にも抜かれましたよね
なので島には寄らず三浦方面に向かいましたよ
最近では地図を見る事も無くなり
カーナビやスマホナビを使ってますが
ハンターカブにはどちらも装備しておらず
三浦方面は久しぶりに走ったので
時々止まってはスマホで現在地を確認したり
道路標識を見て新鮮な感じで面白かったですね

で、8時30分頃
着いたのは三崎港
朝食はまだだったので
朝ごはんを食べようかと思ったのですが
武漢肺炎・新型コロナウィルス対策で
入店時はマスク着用なのですが
うっかり持ってくるのを忘れてしまい
立ち寄れませんでした・・・
その後フラフラと当てもなく走り帰宅することに

しかし、横須賀あたりでポツポツと降り始め

雨を気にしつつ前から気になっていた
パン屋に到着
まだ開店前の準備中だったのかな?
当日分のパンは無く
前日分の残りを半額で購入しましたよ
で、帰る途中大雨に・・・
まだ来たばかりだし雨走行はしたくなかったです・・・
一応レインウエアは箱の中に入れてたのですが
着るタイミングを逃してしまいずぶ濡れのまま帰宅


前回宮ヶ瀬湖に行って今回三浦半島を走行
気になる燃費は63km/L
満タン後の燃料計点滅は276km位
燃料計の点滅はタンクに残り1Lらしいので
点滅しだしたら荷物満載でも最悪50km位は走れる?
都心部ならガソリンスタンドの心配は無いけど
山道走る時は常に燃料の事考えて走らないと
山中でガス欠って事もありえますね
携行缶も考えるべきか・・・
ちなみに

箱の耐水性は完璧で
お土産のパンは濡れずに無事
昼御飯となりましたよ
そして、夕方頃天気も回復し
前から準備していた計画を実行することに



TENERE・XT660Zに装着していた
GARMIN・ZUMO660に
新たに入手したRAMマウント装着
さて、車体への取り付けですが
リレーを使いACCと連動させ
電源のオンオフをしたいのですが
バッテリー周辺の隙間も余裕がなく
そもそもプラスチックの外装はボルトやクリップ
そこまでは良いのですが最大の敵
爪でシッカリと固定されており素人の私には手が出せません
どうやって爪を剥がせばいいか分かりません


そこで考えたのは
ボルトとクリップだけを外して
配線通しを使って配線を引き込む事に
そして電源はバッテリーに直挿し
配線画像は精神的に余裕がなくありません
すっかり日も暮れて
なんとか取り付けて試運転もしてみましたが
ナビ本体に電源スイッチも有り
途中の配線にもヒューズが付いているので
問題は無さそうな気もします
もしナビを切り忘れてバッテリーが上がったら
キック始動でエンジンを掛ける事もできますしね
とは言うものの
ナビも相当古いのでスマホをナビ代わりにすれば
USB電源の配線だけで済むのですけどね・・・
今後はUSBやドライビングランプも付けたいのですが
どこから電源持ってくれば良いのか分かりません
おとなしく専門業者に依頼するしか有りませんね
早朝から近場へ初めてのツーリングに行ってきました

朝6時に出発し

到着したのは江ノ島
慣らし運転中なのでノンビリトコトコ走っていましたが
さすが週末だけあって朝から他のライダーも多く
ヤンチャなバイクの集団にも抜かれましたよね

なので島には寄らず三浦方面に向かいましたよ
最近では地図を見る事も無くなり
カーナビやスマホナビを使ってますが
ハンターカブにはどちらも装備しておらず
三浦方面は久しぶりに走ったので
時々止まってはスマホで現在地を確認したり
道路標識を見て新鮮な感じで面白かったですね

で、8時30分頃
着いたのは三崎港
朝食はまだだったので
朝ごはんを食べようかと思ったのですが
武漢肺炎・新型コロナウィルス対策で
入店時はマスク着用なのですが
うっかり持ってくるのを忘れてしまい
立ち寄れませんでした・・・

その後フラフラと当てもなく走り帰宅することに

しかし、横須賀あたりでポツポツと降り始め

雨を気にしつつ前から気になっていた
パン屋に到着
まだ開店前の準備中だったのかな?
当日分のパンは無く
前日分の残りを半額で購入しましたよ
で、帰る途中大雨に・・・
まだ来たばかりだし雨走行はしたくなかったです・・・

一応レインウエアは箱の中に入れてたのですが
着るタイミングを逃してしまいずぶ濡れのまま帰宅


前回宮ヶ瀬湖に行って今回三浦半島を走行
気になる燃費は63km/L
満タン後の燃料計点滅は276km位
燃料計の点滅はタンクに残り1Lらしいので
点滅しだしたら荷物満載でも最悪50km位は走れる?
都心部ならガソリンスタンドの心配は無いけど
山道走る時は常に燃料の事考えて走らないと
山中でガス欠って事もありえますね
携行缶も考えるべきか・・・
ちなみに

箱の耐水性は完璧で
お土産のパンは濡れずに無事
昼御飯となりましたよ

そして、夕方頃天気も回復し
前から準備していた計画を実行することに



TENERE・XT660Zに装着していた
GARMIN・ZUMO660に
新たに入手したRAMマウント装着
さて、車体への取り付けですが
リレーを使いACCと連動させ
電源のオンオフをしたいのですが
バッテリー周辺の隙間も余裕がなく
そもそもプラスチックの外装はボルトやクリップ
そこまでは良いのですが最大の敵
爪でシッカリと固定されており素人の私には手が出せません

どうやって爪を剥がせばいいか分かりません



そこで考えたのは
ボルトとクリップだけを外して
配線通しを使って配線を引き込む事に
そして電源はバッテリーに直挿し
配線画像は精神的に余裕がなくありません
すっかり日も暮れて
なんとか取り付けて試運転もしてみましたが
ナビ本体に電源スイッチも有り
途中の配線にもヒューズが付いているので
問題は無さそうな気もします
もしナビを切り忘れてバッテリーが上がったら
キック始動でエンジンを掛ける事もできますしね

とは言うものの
ナビも相当古いのでスマホをナビ代わりにすれば
USB電源の配線だけで済むのですけどね・・・
今後はUSBやドライビングランプも付けたいのですが
どこから電源持ってくれば良いのか分かりません
おとなしく専門業者に依頼するしか有りませんね

Posted by じゃんび at 20:05
│ツーリング│CT125・ハンターカブ